こんにちは
自分らしい生き方を手に入れるメンタルコーチング 高橋成大(せいだい)です。
10時~21時30分 〔全国Zoom対応〕ご予約はメール・Lineで受付中
こんにちは
自分らしい生き方を手に入れるメンタルコーチング 高橋成大(せいだい)です。
「高橋さんは、観察力があるよね。
ワープロで打った学年通信、1回もミスなかったよね」
はじめてそう言われたとき、私はとても驚きました。
当時、小学校の臨時採用として、3年生の担任をしていました。
初めての小学校。学年主任(定年間近)、40代の女性の先生、そして私の3人で学年を担当していました。
主任の先生が書く学年通信の下書きを、
私は当時はやりのワープロで清書する役割を担っていました。
これを1年間、ずっと繰り返していました。
私自身、それが「特別なこと」だと思っていなかったのですが、
実は、ワープロで打ったあとに――
何度も、何度も見直していたんです。
「人に渡すものだから、間違っていたら失礼だ」
「恥ずかしいものを出したくない」
そんな思いが強かったのだと思います。
今になって思えば、
こうした「丁寧すぎるほどの確認作業」や「見えない緊張感」は、
もしかすると**HSP(とても繊細な気質)**の表れだったのかもしれません。
当時は無意識でしたが、
私の中にあった「繊細さ」が、あの言葉につながったのだと思います。
私はその頃、何かを質問することがとても苦手でした。
そんなふうに、いつも周りを気にして、
「自分でなんとかしよう」と思って動いていたように思います。
だからこそ、「観察力があるね」と言われたとき、
本当に驚いたし、どこか救われたような気がしたんです。
私は、小さな頃から「空気を読む」ことばかりでした。
先生の機嫌やまなざし、友達の微妙な態度――
その場の雰囲気を読み、どう動けば安全かを探していました。
そんなふうに生きてきたからこそ、
「質問しない代わりに観察して動く」ことが、
ある意味で私のスタイルになっていたのかもしれません。
心理学的に言えば、
これはアダルトチルドレンや愛着不安の人に見られる**“過剰適応”**の一種です。
そして、HSPの気質がそこに加わると、
さらに「人の反応を気にしすぎる」「完璧主義的になる」傾向が強まります。
でも、それは弱さではなく――
「自分を守りながらも、人のために力を注いできた」証でもあるのです。
あの頃の私は、
ただ一生懸命だったんだと思います。
怒られたくなくて、
責められたくなくて、
でも、「ちゃんとやったね」と言われたくて。
その思いが、観察力となり、丁寧さになり、
今の私を形づくってくれたんだと思います。
そんなあなたも、
きっと繊細だからこそ、できることを、すでに持っているのだと思います。
その“感じやすさ”は、
“優しさ”や“丁寧さ”に形を変えて、誰かの心に届いているかもしれません。
🕊️ 自分の中の「繊細さ」を、力に変えていきたいあなたへ。
一緒に、自分らしさを見つめ直してみませんか?
▶ カウンセリングのご案内はこちら
詳しく知りたい方は、ぜひご相談ください。一緒に考えて、あなたに合った方法を見つけましょう。