【あなたの悩みを解決する『こころの相談・心の健康』窓口】


普段からこんなことでお悩みではないですか?
ひとつでも心当たりがあれば、それは「アダルト・チルドレン」かもしれません。
【あなたを悩ませるアダルトチルドレンの主な症状】
✅ 頑張っても満たされない(心身の不調)
✅ すぐにイライラして落ち込む(怒りにとらわれている)
✅ どうせ私なんてと思ってしまう(自己不信・低い自己評価)
✅ 親みたくなりたくないのに…(親を憎み、親と似た行動をとる)
✅「甘えたいけど、うまく言えない」(子供返り・甘えの欲求)
✅ 未来のことを考えると不安になる(未来への希望が持てない)
✅ 子供の時の記憶があまりない(過去の記憶がない)
✅ 昔のイヤな記憶がよみがえる(フラッシュバック)
✅ 周りの世界が他人事のように感じる(離人感・りじんかん)
✅ 何の価値もないと思ってしまう(無価値観)
いかがでしょうか? これらはアダルト・チルドレンの方が日頃から抱えている悩みの一部です。 様々な場面で疲れてしまうのは当然です。あなたの悩みは一人だけの問題ではありません。

このままの状態でいても何も変わらない
そのままにしておくと、心も体も限界を超えてしまいます。
少しでも当てはまったら、立ち止まってみてください。
✅ベッドから起き上がれなくなる日が続く(睡眠障害、疲労感、うつ症状)
✅パートナーや家族に「もう無理」と言われる(人間関係の悪化)
✅誰にも相談できず、LINEも既読スルーに怯える(孤独、無力感)
✅思い出すだけで涙が出て、仕事に行けなくなる(過去の記憶に縛られる)
✅笑顔の裏で、感情がまったく動かなくなる(感情や感覚がわからない)
✅「いなくなった方が楽かも」と思い始める(生きてる意味が分からない)
これらはアダルト・チルドレンの方の悩みが深刻化した場合に起こりうる状態を示しています。そのまま放置すると、不安障害やパニック障害、重度のうつ状態や自傷・依存行動、複雑性PTSDなどを発症することもあります。
そうならないためには、早期の解決策を見つけることが大切です。それがあなたの幸せの未来へとつながります。
もしもあなた自身が「何とかしたい」、「早くこの状態から抜け出したい」と思われるのなら、今すぐ『こころの相談・心の健康』窓口でカウンセリングを受けてみませんか?
安心してください カウンセリング + ワークで あなたの人生を変えられます

今つらいのはあなたのせいではありません。
まじめで責任感のあるあなたほど自分を後回しにしてしまいがちです。
当カウンセリングルームでは
【悩みのしくみ(理論)】と 【過去のトラウマや未来の不安(感情)】の 両面から理解を深めていくことで「心の土台が安定」します。
また、「インナーチャイルド」など十数種の心理ワークから あなたに合ったものを実践し、 【感情の癒し】と【行動の変化】の両面を大切にすることで自己肯定感が高まり 幸せを感じながら 毎日を過ごせ、自分らしい生き方を 手に入れることができます
カウンセリングを受けられると… 3ヶ月後のあなたは
✅ 他人の目ばかり気にする毎日から、少し自由になれる
✅ 我慢じゃなく、「本当の気持ち」を大切にできる
✅ 自分の気持ちに正直になるのが怖くなくなる
✅「これが私の生き方」と言える自信が芽生える
✅ 人の言葉に振り回されなくなる
✅ 不安な気持ちを、自分で受け止められるようになる
✅ 自分を大切にする、という意味がわかってくる
✅ 心の声に、ちゃんと耳をすませる時間が持てる
✅ 自分の選択を、「これでよかった」と思えるようになる
✅ 小さな気づきが、毎日の安心につながっていく

『こころの相談』を受けたお客様の声をお聴きください
「だから私はこうだったんだ」と腑に落ちました。 (30代 女性 主婦)
◆カウンセリング前はどんなお悩みがありましたか?
親との関係がずっと引っかかっていて、「自分には価値がない」「何をしても認められない」と思う癖が抜けませんでした。
人に頼ることや、自分の気持ちを言葉にするのも苦手で、「ちゃんとしなきゃ」と無理してばかりいました。
理由はよくわからないけど、いつも生きづらさを感じていました。
◆カウンセリングを受けてみての感想や、その後のご自身の変化について聞かせてください。
「それはあなたのせいじゃなかった」と言われたとき、涙が出そうになりました。
小さい頃の体験が、今の自分の考え方や行動に影響していることがわかって、「だから私はこうだったんだ」と腑に落ちました。
今では、人の顔色ばかり気にするのではなく、「私はどうしたいか?」を少しずつ考えられるようになってきました。
◆どんな人にカウンセリングを勧めたいですか?
いつも我慢してしまう人、家族のことで悩んできた人におすすめしたいです。
「自分が悪い」と思い込んで苦しくなっている人には、一度カウンセラーさんに話を聴いてもらってほしい。
私は、この時間を通して、自分を責めなくてもいいんだと初めて思えました。

カウンセラーより
この方は、幼い頃から「いい子」として頑張ってこられた方でした。
人に頼れず、自分の感情を抑えるクセがしみついていて、「つらい」と言葉にすることすら難しい状態でした。
初回のセッションでは緊張もありましたが、「心の領域」や「思い込みに気づくワーク」を通して、ご自身の中に優しいまなざしが戻ってきました。
「ちゃんとしなきゃ」から、「私は私でいい」に変わるその過程を、これからも一緒に見守っていきたいと思います。
『曖昧だった「自分の気持ち」がわかるようになってきました。』 50代 男性
◆カウンセリング前はどんなお悩みがありましたか?
自分の感情がよくわからないまま生きてきました。
子どもの頃から、親の機嫌を損ねないように振る舞うのが当たり前で、
大人になっても、人間関係では必要以上に気をつかってしまい、疲れやすくなっていました。
家庭でも職場でも、どこか“自分がいない”ような感覚がずっとありました。
◆カウンセリングを受けてみての感想や、その後のご自身の変化について聞かせてください。
初回では、自分の中にある「他人を優先してしまうクセ」に気づかされましたが、
2回目以降では、もっと具体的に「どんな場面で、どういう思考パターンが出るのか」に目が向くようになりました。
いくつかのワークを通じて、これまで曖昧だった「自分の気持ち」がわかるようになってきました。まだ完璧ではありませんが、職場や家庭で「今、自分は無理をしていないか?」と立ち止まって考えられる瞬間が増えました。
◆どんな人にカウンセリングを勧めたいですか?
「何となく生きづらい」と感じている人には、ぜひ一度受けてみてほしいと思います。
自分の過去と向き合うのは勇気がいりますが、それによって今の自分の行動や考え方のクセが見えてきます。特に、家族関係で傷ついた経験がある方には、心の整理になるはずです。

カウンセラーより
この方は、長年「感情を抑えて生きること」が当たり前になっていた方でした。
ご自身では「うまく生きているように見せていた」とおっしゃっていましたが、その裏には強い緊張感と「本音を言えない苦しさ」がありました。
対話を重ねるうちに、「これは自分のせいじゃなかった」という気づきが増え、ご自身の内面と少しずつ向き合う力が育っていかれました。これからも、無理なく自然体で過ごせる日が増えていくと思います。
≪プロフィール≫

心理カウンセラー 高橋 成大(たかはし せいだい) です。
私は、小2で転校後、学校に馴染めず登校拒否のような症状が体に現れました。何をするにも自信がない内気な子供でした。
小6のときの担任からは「中学では特殊学級へ(現在の特別支援学級)」と勧められるほど学力が低く、周囲からは何もできない子として見られていました。
その後、中学である楽器と出会い、自分なりの練習方法を編み出したところメキメキと上達。同じ方法で勉強も学び始め、高校、社会人、浪人、大学へと進み、目標とする音楽の教員になりました。
しかし、教員になってからも自信がなく、あるとき学校全体で取り組まなければならない大きな失敗をしました。 授業も学級経営もなかなかうまくいきません。家庭もうまくいかず離婚も経験しました。まさにどん底‼です。
それでもカウンセリングを受けたことで、少しずつ自信がつき、教員を続けることができました。教員生活ラスト5年間は校長としてあのコロナ禍を乗り切ることができたのです。
現在は、自らの経験や35年間の教職経験を活かし、私のようなHSPで悩まれる方や職場、家庭など人間関係で悩まれる方をサポートしています。
【あなたの悩みを解決する『こころの相談・心の健康』窓口】


よくあるご質問から
Q1. カウンセリングってどんな感じ?どんなことをするの?
A1. 初めてカウンセリングを受けられる方は不安ですよね。リラックスして話してください。あなたの悩みや困りごとを丁寧に聞かせていただきながら、一緒に解決策を考えたり、ご自身について深く理解できるようお手伝いさせていただきます。
Q2. カウンセラーに何を話せばいいの?全部話さなきゃいけないの?
A2. 何を話すかは、あなたにお任せします。全部話さなければならないということは全くありませんので、話せる範囲で、今のお気持ちや状況、抱えている悩みなどを話していけば大丈夫です。最初は小さなことからでも構いません。ご自分のペースで進めていきましょう。
Q3. カウンセリングって効果あるの?
A3. カウンセリングの効果は人によって様々です。すぐに劇的な変化が起きるわけではありませんが、ご自身の気持ちや考えを整理したり、新たな視点を得て解決の糸口を見つけたりするのに役立ちます。ご自身と向き合い、より良い方向へ進むためにサポートさせていただきます。
また、効果を実感するには、継続してカウンセリングを受けることが大切です。まずは、一度カウンセリングを受けてみて、ご自分にとって合うかどうかを確認してみてください。
初めてのカウンセリングは勇気がいると思いますが、一歩踏み出せば、きっと良い変化が待っているはずです。応援しています!
◆カウンセリングの流れ
①≪お試しカウンセリング≫
・今、抱えているお悩みや困りごとをお聴きします
・「心の領域」について話し、資料を差し上げます
・話すだけでも「ホッとした」と言われる安心の時間です
②≪じっくり向き合う2回目以降≫
・前回からの気持ちや出来事を丁寧に振り返ります
・100種類のカウンセリングシートから、あなたに合ったものを選び、一緒に進めます(例:「心の悪循環を断ち切るワーク」 など)
・カウンセリングを重ねるうちに、
ー 「自分の気持ち」が少しずつ見えるようになり、周囲の声に左右されにくくなっていきます
ー 「癒される感覚」が日々の中に増え、安心できる心の居場所ができます
ー やがて、自分自身の力で悪循環を断ち切る選択ができるようになります
🌱 カウンセリングが終わった後も、「一人になった」と感じないよう、必要に応じてメールでの継続的なサポートもご案内しています。あなたの変化の歩みに、伴走しますのでご安心ください。
③継続的なサポート(希望者)
≪自分らしさを探す旅≫ ― 未来を描くコーチング
・じっくり心と向き合ってきたあなたに、
今度は**「これから、どう生きていきたいか」**を問いかけていく時間です。
・自己理解を深めるためのワーク(例:理想の一日ワーク、価値観マップ、人生の棚おろしシートなど)を活用しながら、
**心の奥にある「本当にやりたいこと」や「大切にしたいこと」**を一緒に探っていきます。
・このプロセスを通して、
ー 他人の評価ではなく「自分の感覚」で選べるようになっていきます
ー どんな自分も受け入れられるようになり、心が軽くなります
ー あなたらしい未来の姿が少しずつ形になっていきます
🌿 自分を知ることは、ゴールではなくスタートです。
コーチング後も、ご希望に応じて振り返りセッションや簡単なメールフォローなど、「自分らしく生きる道」を見失わないサポートをご用意しています。