こんにちは
自分らしい生き方を手に入れるメンタルコーチング 高橋成大(せいだい)です。
10時~21時30分 〔全国Zoom対応〕ご予約はメール・Lineで受付中
			
						
		こんにちは
自分らしい生き方を手に入れるメンタルコーチング 高橋成大(せいだい)です。
【教員の心を守る小さな行動習慣】
あなたは、今日も子どもたちの前に立ち、精一杯の笑顔を見せているのかもしれません。 
でも、本当は――心の中で誰にも言えない不安やプレッシャーを抱えていませんか?
保護者からの厳しい言葉、上司の理不尽な叱責、気を張り続ける職員室での空気……。
「どうして自分ばかりがつらいのか」「もう、限界かもしれない」 
そんな気持ちをひとり、胸にしまい込んでいませんか?
この本は、そんなあなたの心に寄り添うために書きました。 (「まえがき」より) 
子供同士のトラブル、理不尽なクレーム、やろうと思っていた仕事が終わらない…
毎日のようにイヤなことが続き、働き方改革も進まない。
でも、教師という仕事は続けたい。
そう思うなら、自分で自分の心を回復させる力が必要です。
まずは手に取って読んでみてください。

ご購入はこちらから
 「教員の心を守る小さな行動習慣」 
 https://amzn.asia/d/7iA4Ae3
2025.10.7 週刊女性に掲載

【校長・教頭のための 管理職こそ大切にしたい『小さな心の習慣』】
今、学校現場はさまざまな課題を抱えています。 
働き方改革が進められてはいるものの、授業の準備や生徒指導、保護者対応、行事の運営、成績事務など、教員一人ひとりの負担は減るどころか複雑化しているように感じます。
そして、そんな中で「管理職になろう」と思う人は年々減少しており、管理職試験の倍率が1倍を切る地域も出てきました。
それでも、学校には管理職が必要です。 
方向性を示し、判断し、支える存在がいなければ、子どもたちの未来も、先生たちの働く環境も守れません。
この本では、そんな実体験の数々をもとに、管理職試験への心の準備、現場に出てからのリアルな困難、そして管理職としての日々を支える「心の習慣」について綴っています。(「まえがき」より)
「管理職は一人ではない」
今、あなたが管理職を目指しているなら、また、すでに管理職として日々奮闘しているなら、きっとこの本のどこかに「自分にもできるかもしれない」「まだまだ頑張れる」と思える瞬間があるはずです。
ご購入はこちらから
 「校長・教頭のための 管理職こそ大切にしたい『小さな心の習慣』」  
https://amzn.asia/d/81vAinP
【アダルト・チルドレン 人間関係と感情の3つのパターン】
「アダルト・チルドレン」という言葉を聞いたことがありますか。
 SNSや書籍で耳にする機会は増えましたが、その理解はまだ浅く、誤解も少なくありません。
 「親が悪い」「自分は病気だ」――そんな極端な考えにとらわれる人もいます。
ひょっとしたら、あなたもこんな思いを抱えているかもしれません。
 人の顔色をうかがってしまう。間違えるのが怖い。自分の気持ちよりも、周りの期待に応えてしまう。そして、なぜかいつも生きづらい――。
私もそうでした。
 子どものころ、転校してきて友達に「転校生は威張るなよ」と言われ、担任からは「こんなこともわからないの?」と笑われました。 
 宿題を忘れた日には、先生に怒られる恐怖で体が震えました。
 共働きの家庭で、鍵っ子。
 寂しさと緊張が、いつもそばにありました。
私は教員として、多くの子どもたちと出会いました。
 そこには、私のように感情を抑え、人の評価に敏感になりすぎる子もいました。
 もし、もっと早くアダルト・チルドレンのことを知っていれば、彼らを助ける言葉を持てたのではないか――そう思い、この本を書くことにしました。
やがてアダルト・チルドレンという概念を知り、「自分が悪いのではなかった」と気づきました。
 この気づきは、私にとって大きな解放でした。
 今では教職経験を活かし、カウンセラーとして全国のアダルト・チルドレンの方々と向き合っています。
この本では、アダルト・チルドレンの基本から、感情との向き合い方、人間関係や仕事、恋愛、家族への影響まで、やさしく解説しています。
 そして何より、「回復への道」があることをお伝えします。
 自分を責めるのではなく、環境の影響を理解する。
 そのうえで、少しずつ新しい自分を育てていく方法を紹介します。また、ワークも用意してあります。
 ご購入はこちらから
「アダルト・チルドレン 人間関係と感情の3つのパターン」
https://amzn.asia/d/58bZw4b
-640x1024.jpg)
詳しく知りたい方は、ぜひご相談ください。一緒に考えて、あなたに合った方法を見つけましょう。