人間関係(上司・同僚・保護者等)に悩む教職員の方へ

【教職員の人間関係の悩みを解決するオンライン・カウンセリング】

 カウンセリングはカウンセラーとの相性が大事です。まずはお試しカウンセリングでお話しいただき、私の雰囲気やカウンセリングの進め方などを知っていただければと思います。

普段からこんなことでお悩みではないですか?

ひとつでも心当たりがあれば、それは「こころのサイン」かもしれません。

🧭【仕事の指示・職場の進め方】

上司の指示があいまいで、どう動けばいいかわからない
→ 毎日モヤモヤして、集中できない…

会議で発言しても無視される
→ 意見が通らず、やる気がなくなる…

学校行事の準備で衝突しそうになった
→ 協力の仕方が分からず、疲れてしまう…

🤝【人間関係のストレス】

同僚とうまく連携できない
→ 協力したいのに、すれ違ってばかり…

職場の空気が重く、毎日が憂うつ
→ 誰にも相談できず、ひとりで抱え込んでいる…

指示に従わない教員と毎日顔を合わせるのがしんどい
→ 意見を聞かない人に、どう接すればいいのか悩む…

📞【保護者対応・立場のはざま】

保護者からの理不尽なクレームに疲れている
→ 真剣に向き合っているのに、責められるのがつらい…

担任と生徒の板挟みで、声かけに悩んでいる(養護教諭など)
→ どんな声かけが正しいのか、わからない…

😷【心と体の不調】

ストレスで体調を崩している(頭痛・胃痛・不眠)
→ 体がついていかず、限界を感じている…

授業中に声が震えるなど、緊張がひどくなっている
→ 「あがり症かも?」と不安が募る…

パワハラ上司に怒鳴られ、人格を否定されている
→ 精神的に追い詰められている…

【時間・プライベートの悩み】

残業が多く、プライベートがない
→ 家でも仕事のことが頭から離れず、休めない…

 いかがでしょうか? これらは教職員の方が日ごろから抱えている悩みの一部です。親の期待、世間体などの常識に縛られて、本当の自分を抑えていませんか? 様々な場面で疲れてしまうのは当然です。あなたの悩みは一人だけの問題ではありません

このままの状態でいても何も変わらない            

 そのままにしておくと、心も体も限界を超えてしまいます。
少しでも当てはまったら、立ち止まってみてください。

🧭【仕事の指示・職場の進め方】

上司の指示があいまいで、どう動けばいいかわからない
⚠️ 自分を責め続け、どんどん自信を失ってしまう…

会議で発言しても無視される
⚠️ 意見を言うこと自体が怖くなり、無力感に陥る…

学校行事の準備で衝突しそうになった
⚠️ 人間関係が悪化し、職場に行くのが苦痛になる…

🤝【人間関係のストレス】

同僚とうまく連携できない
⚠️ チームで動くことがますます難しくなり、孤立する…

職場の空気が重く、毎日が憂うつ
⚠️ 朝起きるのもつらくなり、心のエネルギーが枯れていく…

指示に従わない教員と毎日顔を合わせるのがしんどい
⚠️ 小さなストレスが積もって、大きな爆発につながることも…

📞【保護者対応・立場のはざま】

保護者からの理不尽なクレームに疲れている
⚠️ 「もうやめたい」と思うほど、心がすり減ってしまう…

担任と生徒の板挟みで、声かけに悩んでいる(養護教諭など)
⚠️ 誰の味方にもなれず、自己否定に陥る危険も…

😷【心と体の不調】

ストレスで体調を崩している(頭痛・胃痛・不眠)
⚠️ 症状が慢性化し、日常生活にも支障が出るように…

授業中に声が震えるなど、緊張がひどくなっている
⚠️ 授業が怖くなり、教壇に立つことが苦痛になる…

パワハラ上司に怒鳴られ、人格を否定されている
⚠️ 自分の存在価値すら見失い、心が壊れてしまう…

【時間・プライベートの悩み】

残業が多く、プライベートがない
⚠️ 家族や友人との関係も悪化し、「何のために働いてるの?」と感じてしまう…

 これらは教職員の方の悩みが深刻化した場合に起こりうる最悪の事態を示しています。そのまま放置すると、不安や精神的な負担が大きくなり、うつ状態や不安障害などの精神疾患を発症する可能性もあります。

 そうならないためには、早期の解決策を見つけることが大切です。それがあなたの幸せの未来へとつながります。

 もしもあなた自身が「何とかしたい」、「早くこの状態から抜け出したい」と思われるのなら、今すぐ私のカウンセリングを受けてみませんか?

安心してくださいカウンセリング + ワークであなたの       人生を変えられます  

自分らしい生き方を手に入れるメンタルコーチング

①≪お試しカウンセリング≫
・今、抱えているお悩みや困りごとをお聴きします
・「心の領域」について話し、資料を差し上げます
・話すだけでも「ホッとした」と言われる安心の時間です


②≪じっくり向き合う2回目以降≫
・前回からの気持ちや出来事を丁寧に振り返ります
・100種類のカウンセリングシートから、あなたに合ったものを選び、一緒に進めます(例:心の悪循環を断ち切るワーク など)
・カウンセリングを重ねるうちに、

 ー 「自分の気持ち」が少しずつ見えるようになり、周囲の声に左右されにくくなっていきます
 ー 「癒される感覚」が日々の中に増え、安心できる心の居場所ができます
 ー やがて、自分自身の力で悪循環を断ち切る選択ができるようになります

🌱 カウンセリングが終わった後も、「一人になった」と感じないよう、必要に応じてメールでの継続的なサポートもご案内しています。あなたの変化の歩みに、伴走しますのでご安心ください。

③≪自分らしさを探す旅≫ ― 未来を描くコーチング

・じっくり心と向き合ってきたあなたに、
 今度は**「これから、どう生きていきたいか」**を問いかけていく時間です。

・自己理解を深めるためのワーク(例:理想の一日ワーク、価値観マップ、人生の棚おろしシートなど)を活用しながら、
 **心の奥にある「本当にやりたいこと」や「大切にしたいこと」**を一緒に探っていきます。

・このプロセスを通して、
 ー 他人の評価ではなく「自分の感覚」で選べるようになっていきます
 ー どんな自分も受け入れられるようになり、心が軽くなります
 ー あなたらしい未来の姿が少しずつ形になっていきます

🌿 自分を知ることは、ゴールではなくスタートです。
 コーチング後も、ご希望に応じて振り返りセッションや簡単なメールフォローなど、「自分らしく生きる道」を見失わないサポートをご用意しています。

カウンセリングを受けられると… 3ヶ月後のあなたは          

🧭【仕事の指示・職場の進め方】

⚠️ 自信を失い、モヤモヤが続いていた状態が
今の自分にできることが明確になり、落ち着いて行動できるようになる

⚠️会議で発言しても無視され、無力感に陥っていた状態が
伝え方を工夫することで、周囲に耳を傾けてもらえるようになる

⚠️学校行事の準備で衝突しそうになり、 関係悪化で職場が苦痛だった状態が
人との違いを受け入れ、建設的に話せるようになる

🤝【人間関係のストレス】

⚠️同僚とうまく連携できず、孤立感が深まっていた状態が
自分の感情を客観視し、余裕をもって関われるようになる

⚠️ 職場の空気が重く、毎日が憂うつで心がすり減っていた状態が
「気にしすぎない自分」をつくり、気持ちが軽くなる

⚠️ 指示に従わない教員と顔を合わせるのがつらく、毎日ストレスが蓄積した状態が
他者と適切な距離感を取り、感情に振り回されなくなる

📞【保護者対応・立場のはざま】

⚠️ 保護者のクレームに疲れてやる気がなくなっていた状態が
相手の感情に振り回されず、冷静に対応できるようになる

⚠️ 担任と生徒の板挟みで悩んでいて(養護教諭など)自己否定に陥っていた状態が
自分の立場を整理し、できる役割を明確にできる

😷【心と体の不調】

⚠️ストレスで頭痛・胃痛・不眠がつづいていて 日常生活にも支障が出る状態が
睡眠や体調が安定し、少しずつ「元の自分」に戻ってくる

⚠️授業中に声が震えるなど、緊張がつらく 教壇に立つのが苦痛だった状態が
緊張の仕組みを理解し、自然体で授業できるようになる

⚠️パワハラ上司に追い詰められ 心が壊れてしまっていた状態が
心の境界線が作れ、「自分を守る力」がついてくる

【時間・プライベートの悩み】

⚠️ 残業が多く、プライベートもなく 人間関係も悪化してしまっていた状態が
優先順位を整理し、「自分の時間」を取り戻せるようになる

お客様の声をお聴きください                         

『あっ、そうそう自分に当てはまる。そういうことだったんだあ。』と実感しました。 20代 男性 教員)

◆カウンセリング前はどんなお悩みがありましたか? 

 自分が優しい性格なので、誰かが勢いよく話してくると、なかなか自分の考えや気持ちが言えなくて、すごく自信がなかったんです。

◆カウンセリングを受けてみての感想やその後のご自身の変化について聞かせてください。

 今回初めてのカウンセリングで少し緊張しました。でも、丁寧に自分の話を聴いてくれたので、いろいろな悩みについて素直に話すことができました。カウンセラーさんから「心の敷地」があるということを聞いて「あっ、そうそう自分に当てはまる。そういうことだったんだあ。」と実感しました。それからは自分の心の状態に気づけるよう努力しています。

◆どんな人にカウンセリングを勧めたいですか?

 自分の気持ちや考えをなかなかうまく伝えられない人ですね。「心の敷地」の話を聴くだけでかなり気持ちが楽になりました。

 カウンセラーより

 この方は普段から自分の言いたいことがうまく言えずに悩んでいらっしゃいました。また、職場の中でいつも勢いよく話しかけてくる先輩がいて、貴重な空き時間に学級事務を進めることができず困っていらっしゃいました。さらに、授業中におしゃべりをしている生徒さんに対して、注意はするがなかなか効果がない。「なめられているのかな」と少し自信がなくなってきたとも話していらっしゃいました。

 いろいろなことが重なってくると、日に日に辛さが増してきて負の悪循環に陥り、そこから抜け出せなくなります。まずは、そうした辛い状況であることに気づき、客観視することで一端負の悪循環が止まります。そうすると自分の考えも整理できて、次の行動に移ることができます。

『決断を迫られる人や結果ばかりを重視する人は、心にゆとりが持てます。』40代 男性 教員

◆カウンセリング前はどんなお悩みがありましたか?

 教務主任1年目で、校長、教頭からの指示をどのように先生型や生徒に伝えたらよいのか迷うことがありました。また、立場のはざまによる悩みが新たに増えたことで重荷だったんです。

◆カウンセリングを受けてみての感想やその後のご自身の変化について聞かせてください。

 「心の敷地」の話を聴いて、ものすごく腑に落ちました。今までなんとなく人との距離感について理解していましたが、納得感や安心感も出てきて「そういうふうに考えていけばいいんだ」と目の前が明るくなりました。カウンセラーさんは優しい雰囲気で自分の悩みを聴いてくださいました。

◆どんな人にカウンセリングを勧めたいですか?

 自分のような中堅の方にも「心の敷地」はぜひ聞いてもらいたい話です。また、時と場に応じて決断を迫られる場面が多い先生やプロセスではなく結果ばかりを重視している先生には、このカウンセリングは絶対に必要です。生徒の見方も変わってきます。

カウンセラーより

 この方は初めての教務主任ということで、管理職と先生方とのはざまでどのように振舞ったらよいのか悩んでいらっしゃいました。学校経営の側に立ったことで、多岐にわたる業務や今までに経験したことがない不安が年度当初から積もり積もっていらしたようです。

 先述の20代の方と同様に、いろいろなことが重なると周りが見えづらくなってきて負の悪循環に陥ります。「心の敷地」以外にも、いくつかのワークを実践することで明るい表情が戻り、心にゆとりもでき、毎日の幸せを感じることができるようになります。

≪プロフィール≫

心理カウンセラー 高橋 成大(たかはし せいだい) です。       

 私は、小2で転校後、学校に馴染めず登校拒否のような症状が体に現れました。何をするにも自信がない内気な子供でした。
 小6のときの担任からは「中学では特殊学級へ(現在の特別支援学級)」と勧められるほど学力が低く、周囲からは何もできない子として見られていました。
 その後、中学である楽器と出会い、自分なりの練習方法を編み出したところメキメキと上達。同じ方法で勉強も学び始め、高校、社会人、浪人、大学へと進み、目標とする音楽の教員になりました。
 しかし、教員になってからも自信がなく、あるとき学校全体で取り組まなければならない大きな失敗をしました。 授業も学級経営もなかなかうまくいきません。家庭もうまくいかず離婚も経験しました。まさにどん底‼です。
 それでもカウンセリングを受けたことで、少しずつ自信がつき、教員を続けることができました。教員生活ラスト5年間は校長としてあのコロナ禍を乗り切ることができたのです。

 現在は、自らの経験や35年間の教職経験を活かし、私のようなHSPで悩まれる方や職場、家庭など人間関係で悩まれる方をサポートしています。

よくあるご質問から                              

Q1. カウンセリングってどんな感じ?どんなことをするの?

A1. 初めてカウンセリングを受けられる方は不安ですよね。リラックスして話してください。あなたの悩みや困りごとを丁寧に聞かせていただきながら、一緒に解決策を考えたり、ご自身について深く理解できるようお手伝いさせていただきます。

Q2. カウンセラーに何を話せばいいの?全部話さなきゃいけないの?

A2. 何を話すかは、あなたにお任せします。全部話さなければならないということは全くありませんので、話せる範囲で、今のお気持ちや状況、抱えている悩みなどを話していけば大丈夫です。最初は小さなことからでも構いません。ご自分のペースで進めていきましょう。

Q3. カウンセリングって効果あるの?

A3. カウンセリングの効果は人によって様々です。すぐに劇的な変化が起きるわけではありませんが、ご自身の気持ちや考えを整理したり、新たな視点を得て解決の糸口を見つけたりするのに役立ちます。ご自身と向き合い、より良い方向へ進むためにサポートさせていただきます。
また、効果を実感するには、継続してカウンセリングを受けることが大切です。まずは、一度カウンセリングを受けてみて、ご自分にとって合うかどうかを確認してみてください。
初めてのカウンセリングは勇気がいると思いますが、一歩踏み出せば、きっと良い変化が待っているはずです。応援しています!

私は 自分がHSPで

仕事を優先、完璧にこなすあまり

夫婦のコミュニケーションがうまくいかず

離婚を経験しました

離婚当初は辛く厳しい日々が続き

鬱にもなりかけましたが

カウンセリングを受けたことで

辛い気持ちからも立ち直り

仕事や部活にも集中できるようになり

自分の選択に

自信が持てるようになりました

 今 悩まれている方も

カウンセリングを受けることで

ほんの小さな変化が

あなたの未来を

大きな幸せへとつなげてくれます

自分らしい生き方を手に入れるために

「悩んでいる自分」を捨て

輝かしい未来に向かって

突き進んでいる自分」を

想像してみてください

その姿はもうすぐ目の前です

 さあ 今すぐ 行動を起こしましょう

オンライン カウンセリング

《輝き》は

あなたの未来を

全力でサポートします