人間関係(上司・同僚・保護者等)に悩む教職員の方へ

 カウンセリングはカウンセラーとの相性が大事です。まずはお試しカウンセリングでお話しいただき、私の雰囲気やカウンセリングの進め方などを知っていただければと思います。

普段からこんなことでお悩みではないですか?

「上司の指示が曖昧で、何をどうすればいいのかさっぱり分からない!」 毎日モヤモヤして、仕事に集中できない…

「同僚との連携がうまくいかず、いつもイライラしてしまう。」 協力して仕事を進めたいのに、なかなかうまくいかないもどかしさを感じている

「保護者からの理不尽なクレームに疲れてしまった 子どもの教育に真剣に向き合っているのに、誤解されたり、感情的に責められたりするのは本当に辛い

「職場の雰囲気が悪くて、毎日憂鬱だ 誰にも相談できず、一人で抱え込んでいると、どんどん辛くなっていく

「自分の意見が通らず、悔しい思いをしている 会議で発言しても無視されたり、否定されたりして、やる気を失ってしまった

「人間関係のストレスで、体調を崩してしまった 頭痛や胃痛、不眠に悩まされている

「会議や研修への参加を拒否したり、指示に従わない教員がいる…」「自分の意見ばかり主張し、他の教員の意見を聞き入れようとしない教員がいる…」毎日顔を合わせるだけでストレスを感じる

「授業中、声が震えたり、言葉が出てこなくなったり…」はじめはちょっとの緊張が、だんだんとひどくなり、自分は「あがり症?」なのかと悩んでいる

「学校の規則や常識に縛られている担任」と生徒との間に挟まれ、養護教諭として「この生徒にはどんな声かけをすれば良いのかわからない」日々の教育活動に悩んでいる 

「学校行事の準備で、他の先生と意見が合わず、喧嘩寸前になった みんなが気持ちよく協力して進められる方法がわからず、途方に暮れている

「パワハラ上司に悩まされている 毎日怒鳴られたり、人格を否定されたりして、精神的に追い詰められている

「残業続きで、プライベートな時間が全く取れず、ストレスが溜まっている」「休日に予定を入れるのが難しい」

 いかがでしょうか? これらは教職員の方が日ごろから抱えている悩みの一部です。親の期待、世間体などの常識に縛られて、本当の自分を抑えていませんか? 様々な場面で疲れてしまうのは当然です。決してあなただけの問題ではありません。

このままの状態でいても何も変わらない            

 「イライラが増えるばかりだ」「周囲に迷惑をかけてしまう」「どうしたらいいのかわからない」など、このような状態をそのままにしておいても何も変わりません。

 そして、次にような状況になってしまうかもしれません。

✅上司や先輩の指示がよくわからず、何度も確認や質問をするうちに、「なんでそんなことも分からないんだ!」と言われ、仕事への意欲を失ってしまう。 さらに、周囲からは「いつも質問ばかりで、仕事ができない」と陰口をたたかれ孤立してしまう

✅分掌担当との連携不足が原因で学校行事がうまくいかない。 責任を押し付けられ、先輩からも小言を言われ信頼を失う

✅理不尽なクレームに耐えかね、保護者と口論になり大きなトラブルに発展。 管理職から指導を受け、精神的な負担が大きくなり体調を崩してしまう。 『もうダメかもしれない』と教職を続けることへの自信を失い、退職を検討するまでに至る

✅職場の人間関係の悪化が原因で、ストレスが溜まり体調不良に。 集中力も低下しミスが増加 上司から注意を受け、さらに自信を失い仕事へのモチベーションが低下する

✅自分の意見が通らないことに対する不満が募り、職員会議中に感情的な発言をしてしまう。 周囲から反感を買われて孤立してしまう

✅ストレスが原因で、うつ病を発症。 仕事に行けなくなり休職を余儀なくされる。 治療に専念する一方で、経済的な不安や将来への漠然とした不安にさいなまれる

✅苦手な先輩との接触を避けるために、仕事への意欲を失い責任感も低下。 さらに、生徒との関係が悪化し、生徒からも信頼されなくなる 

✅子供たちの視線が気になり、授業や学年朝会での話が苦痛だ。教員としての自信を失い、教職を続けることに疑問を抱いている

✅担任と生徒の両方に挟まれたままでは、思考が止まり、新しい知識やスキルを身につける機会を失い、教師としての成長が止まってしまう。 悩みを打ち明けられず、一人で抱え込んでしまうことで、精神的なストレスや不安が増加する可能性がある

✅先生同士の意見の食い違いが原因で学校行事が中止に。 『自分のせいだ』と感じ、精神的な負担が大きくなり、教職を続けることに疑問を持つようになる

✅パワハラ管理職からの精神的な虐待が原因でPTSD を発症。 精神的に追い詰められてしまう

✅悩みを誰にも相談できず、一人で抱え込み続けることで、精神的なバランスを崩す。 仕事への意欲を失い、職場に行くのが苦痛になる

 これらは教職員の方の悩みが深刻化した場合に起こりうる最悪の事態を示しています。そのまま放置すると、不安や精神的な負担が大きくなり、うつ状態や不安障害などの精神疾患を発症する可能性もあります。

 そうならないためには、早期の解決策を見つけることが大切です。それがあなたの幸せの未来へとつながります。

 もしもあなた自身が「何とかしたい」、「早くこの状態から抜け出したい」と思われるのなら、今すぐ私のカウンセリングを受けてみませんか?

安心してくださいカウンセリング + セラピーであなたの       人生を変えられます  

自分らしい生き方を手に入れるメンタルコーチング

 人間関係(上司・同僚・保護者等)での様々な悩みや課題を解消するためには、まずは悩みをお聴きしたあと、100種類のカウンセリングシートを活用して、悩みの仕組みや特徴をお話しさせていただき、お客様に合った方法でセラピーを実施します。
 そうすることで3ヶ月という短期間で周囲の声に左右されなくなり、自分の選択に自信が持てるようになります
 さらには、カウンセリングで明らかになったお客さまの過去や現在の姿をもとに、ご自身の未来について一緒に考えていくことで「自分らしい生き方」を手に入れることができます。

①≪お試しカウンセリング≫
・悩みや困りごとの相談 他

②≪2回目以降≫
・前回から今回までの様子について
 100種類のカウンセリングシートを活用して 

・悩みの仕組みについて
・あなたに合った方法でセラピーを実施

③『自分らしさを探す旅』 シートで
・あなたが理想の未来を描けるようにコーチング

カウンセリングを受けられると… 3ヶ月後のあなたは          

✅自分の気持ちを整理し、上司とのコミュニケーション方法を学ぶことで、指示の意図を理解できるようになる

✅自分の感情や行動パターンなど自分を知ることで、先輩や同僚の声に左右されなくなり、コミュニケーションスキルを向上させることができる。 相手の立場や考え方を理解することで、協力し合い、チームワークを築けるようになる

✅保護者との接し方を学び、冷静に対処できるようになる。 感情的な反応を抑え、相手の言葉に耳を傾けることで、誤解を解き、良好な関係を築けるようになる

✅ストレスの原因や対処法を学ぶことで、職場環境への適応力を高める。 また、心身の健康状態を改善。 ストレスをコントロールし、心身ともに安定した状態を維持できるようになる

✅自分の意見を効果的に伝える方法を学ぶことで、職員会議で自信を持って発言できるようになる。 相手の意見を尊重しながら、自分の考えを主張することで、建設的な議論に参加できる

✅円滑なコミュニケーション方法を学ぶことで、苦手な先輩や同僚との接し方がわかり、良好な関係を築けるようになる。 相手との心の距離感がわかり、お互いの長所を生かせ協力して学校行事を成功させることができる

✅パワハラ管理職への対処法を学び、精神的なダメージを軽減。 冷静に対処することで、パワハラから自分を守る術を身につけ、安心して仕事に取り組めるようになる

✅いくつかのワークを学んで、緊張をコントロールできるようになる。自分の内面から湧き上がる、自信に満ちた笑顔で、子供たちに語りかけることができるようになり、自分らしさを再発見

✅相手に自分の気持ちを伝える、相手の意見を聞くなど、担任の先生や生徒との良好な関係を築くための方法を学ぶことができる。 スキルを学ぶことで、ストレスや不安を軽減し、心身ともに安定した状態を保てる

✅自分の気持ちを誰かに話すことで、孤独感を解消。 カウンセラーとの信頼関係を築き、心の支えを得ることができる。 また、自分の気持ちを知ることで、自分の選択に自信が持てる

✅自分の問題点や課題を客観的に見ることができ、解決策を見つけるためのヒントを得られる。 自分の思考や行動のパターン、価値観などを深く理解することができる。 自己理解を深めることで、自分自身を受け入れ、より自分らしく生きることができる 

お客様の声をお聴きください                         

『あっ、そうそう自分に当てはまる。そういうことだったんだあ。』と実感しました。 20代 男性 教員)

◆カウンセリング前はどんなお悩みがありましたか? 

 自分が優しい性格なので、誰かが勢いよく話してくると、なかなか自分の考えや気持ちが言えなくて、すごく自信がなかったんです。

◆カウンセリングを受けてみての感想やその後のご自身の変化について聞かせてください。

 今回初めてのカウンセリングで少し緊張しました。でも、丁寧に自分の話を聴いてくれたので、いろいろな悩みについて素直に話すことができました。カウンセラーさんから「心の敷地」があるということを聞いて「あっ、そうそう自分に当てはまる。そういうことだったんだあ。」と実感しました。それからは自分の心の状態に気づけるよう努力しています。

◆どんな人にカウンセリングを勧めたいですか?

 自分の気持ちや考えをなかなかうまく伝えられない人ですね。「心の敷地」の話を聴くだけでかなり気持ちが楽になりました。

 カウンセラーより

 この方は普段から自分の言いたいことがうまく言えずに悩んでいらっしゃいました。また、職場の中でいつも勢いよく話しかけてくる先輩がいて、貴重な空き時間に学級事務を進めることができず困っていらっしゃいました。さらに、授業中におしゃべりをしている生徒さんに対して、注意はするがなかなか効果がない。「なめられているのかな」と少し自信がなくなってきたとも話していらっしゃいました。

 いろいろなことが重なってくると、日に日に辛さが増してきて負の悪循環に陥り、そこから抜け出せなくなります。まずは、そうした辛い状況であることに気づき、客観視することで一端負の悪循環が止まります。そうすると自分の考えも整理できて、次の行動に移ることができます。

≪プロフィール≫

心理カウンセラー 高橋 成大(たかはし せいだい) です。       

 私は、小2で転校後、学校に馴染めず登校拒否のような症状が体に現れました。何をするにも自信がない内気な子供でした。
 小6のときの担任からは「中学では特殊学級へ(現在の特別支援学級)」と勧められるほど学力が低く、周囲からは何もできない子として見られていました。
 その後、中学である楽器と出会い、自分なりの練習方法を編み出したところメキメキと上達。同じ方法で勉強も学び始め、高校、社会人、浪人、大学へと進み、目標とする音楽の教員になりました。
 しかし、教員になってからも自信がなく、あるとき学校全体で取り組まなければならない大きな失敗をしました。 授業も学級経営もなかなかうまくいきません。家庭もうまくいかず離婚も経験しました。まさにどん底‼です。
 それでもカウンセリングを受けたことで、少しずつ自信がつき、教員を続けることができました。教員生活ラスト5年間は校長としてあのコロナ禍を乗り切ることができたのです。

 現在は、自らの経験や35年間の教職経験を活かし、私のようなHSPで悩まれる方や職場、家庭など人間関係で悩まれる方をサポートしています。

よくあるご質問から                              

Q1. カウンセリングってどんな感じ?どんなことをするの?

A1. 初めてカウンセリングを受けられる方は不安ですよね。リラックスして話してください。あなたの悩みや困りごとを丁寧に聞かせていただきながら、一緒に解決策を考えたり、ご自身について深く理解できるようお手伝いさせていただきます。

Q2. カウンセラーに何を話せばいいの?全部話さなきゃいけないの?

A2. 何を話すかは、あなたにお任せします。全部話さなければならないということは全くありませんので、話せる範囲で、今のお気持ちや状況、抱えている悩みなどを話していけば大丈夫です。最初は小さなことからでも構いません。ご自分のペースで進めていきましょう。

Q3. カウンセリングって効果あるの?

A3. カウンセリングの効果は人によって様々です。すぐに劇的な変化が起きるわけではありませんが、ご自身の気持ちや考えを整理したり、新たな視点を得て解決の糸口を見つけたりするのに役立ちます。ご自身と向き合い、より良い方向へ進むためにサポートさせていただきます。
また、効果を実感するには、継続してカウンセリングを受けることが大切です。まずは、一度カウンセリングを受けてみて、ご自分にとって合うかどうかを確認してみてください。
初めてのカウンセリングは勇気がいると思いますが、一歩踏み出せば、きっと良い変化が待っているはずです。応援しています!

私は 自分がHSPで

仕事を優先、完璧にこなすあまり

夫婦のコミュニケーションがうまくいかず

離婚を経験しました

離婚当初は辛く厳しい日々が続き

鬱にもなりかけましたが

カウンセリングを受けたことで

辛い気持ちからも立ち直り

仕事や部活にも集中できるようになり

自分の選択に

自信が持てるようになりました

 今 悩まれている方も

カウンセリングを受けることで

ほんの小さな変化が

あなたの未来を

大きな幸せへとつなげてくれます

自分らしい生き方を手に入れるために

「悩んでいる自分」を捨て

輝かしい未来に向かって

突き進んでいる自分」を

想像してみてください

その姿はもうすぐ目の前です

 さあ 今すぐ 行動を起こしましょう

オンライン カウンセリング

《輝き》は

あなたの未来を

全力でサポートします