プロフィール

はじめまして

心理カウンセラー 高橋 成大

(たかはし せいだい) です。        1963年、埼玉県出身。

 私は、小2で転校後、学校に馴染めず登校拒否のような症状が体に現れました。先生や友達の言動を気にしすぎたり、人前で発表するときは極度の緊張で苦しんだりしていました。何をするにも自信がない内気な子供でした。

 小6のときの担任からは「中学では特殊学級へ(現在の特別支援学級)」と勧められるほど学力が低く、周囲からは何もできない子として見られていました。

 その後、中学で普通学級に進学した私はある楽器と出会いました。私はうまくなりたい一心から自分なりの練習方法を編み出したところメキメキと上達。同じ方法で勉強も学び始め、高校、社会人、浪人、大学へと進み、目標とする音楽の教員になりました。

 しかし、教員になってからも自信がない自分は変わりませんでした。はじめのうちは失敗の連続。あるとき学校全体で取り組まなければならないほどの大きな失敗をしてしまいました。気持ち的にもどん底‼ 授業も学級経営もなかなかうまくいきませんでした。

 それでも中学の時に自分で学び始めたあることを実践したことで、少しずつ自信がついてきて、その後も教員を続けることができ、教員生活ラスト5年間は校長としてあのコロナ禍を乗り切ることができたのです。

 私がどのようにして苦難を乗り越えてきたのか、詳しい内容はプロフィールに載せてあります。

 現在は、自らの経験や35年間の教職経験を活かし、私のようなHSPで悩まれる方や人間関係で悩まれる方、夫婦関係で悩まれる方をサポートしています。

プロフィール《目次》

いつも人の目を気にしていた小学校時代

私の人生を変えたトランペットとの出会い(中学校時代)

不安ばかりだった初めての商業科目(高校時代)

「このままずっと経理部? 本当にやりたいことは?」(社会人時代)

「もう後には引けない」と泣きながら励んだ受験勉強(浪人時代)

わずか2年でプロ奏者を断念(大学時代)

「失敗してもいいんだよ」と声をかけた臨採時代

内向的な気質が出てしまった大きな失敗 教員(1校目)

叱責がつらかった管理職のパワハラ 教員(2校目)

荒れた学校 忙しすぎる毎日 その結果「離婚」 そして2つ目の大きな失敗 教員(3校目)

全く新しい環境での4年間 県立○○○○センター

メモと手帳で乗り切った「小さな達成感」の連続 (教頭)

気が休まることがなかった5年間 (校長) 

35年の教員・校長としての経験を活かし定年を迎えた今 伝えたいこと 

【プロフィール】   

いつも人の目を気にしていた小学校時代

 小2のとき「転校生は威張るな」と友達に、担任からは「こんなこともわからないの」と言われていました。

 また、授業中の発表がうまくいかず「間違ったらみんなに笑われる」という思いから学校に行くのが嫌でした
朝になると腹痛がおき、何度も体の異変を感じていました。

 小2の担任が異常なくらい怖く「怒られないように」という気持ちで過ごしていました。学校が嫌いだったので勉強ができず、いつも先生が何を言っているのかわからない

 小6になると図書委員長を「お前やれ」と周りから言われ、口応えもできずやらされました。翌日の学校朝会では自己紹介。  
人前で話すなんてそれまでやったことがなく、当時の私は「明日は学校に行きたくない。死にたい」とも思い、泣きながら家路についたのを覚えています。

 小学校のときは授業にも身が入らず学力が低かったので、小6のときの担任は『高橋くんは、中学では特殊学級(現在の特別支援学級)のほうがいいのでは』と母親に勧めていました。
母親は反対でした。担任は『それなら、何か好きなことがあったらやらせてあげてください。』と母親に伝えていたらしいです。

 

私の人生を変えたトランペットとの出会い(中学校時代)

 普通学級に進学した私は、吹奏楽部に入りトランペットをはじめました。上手になりたい一心で専門書を読みましたが、何が書いてあるのかわかりません。
 でも、どうしてもうまくなりたかった私は、ひたすら同じところを何度も読み、書かれてあるとおりに繰り返し練習したのです。

 するとなかなかできなかったフレーズが吹けるようになりました。そのとき私は「あきらめずに繰り返しやればなんとかなるんだ」ということに気づきました。

 あるとき、大好きな音楽のテストで40点を取ってしまいました。友達には「吹奏楽部でもそんな点数なんだ」と言われ、すごくショックでした。
吹奏楽部ならもっとできないとダメなんだ。」と思ってしまい、すごく悔しかったです。
もう恥ずかしい思いはしたくない~。」そう思った私は、勉強でも繰り返し何度も声に出して覚えました。

 すると次のテスト後、顧問の先生から『テスト頑張ったな』と褒められ、結果は85点でした。私は勉強で褒められたことで、かなりの自信になりました。

 また、吹奏楽部だったので校内合唱コンでは指揮者に推薦されました。でも、クラスをまとめるなんて自分にできるか不安でした。
 大勢の前で指揮をするなんて小学校の朝会の出来事を思い出してしまい「あの時みたいに震えたらどうしよう」「恥はかきたくない」という気持ちが強かったのです。
 しかし、周囲の押し切りに反論することができず、ついに指揮者になってしまったのです。

 それでも、練習が始まると思っていたほど緊張しなかったのです。指揮をすることが楽しくなり曲の完成を目指してクラスのみんなに「ああしてよ」「もっとこう歌ってよ」と自分の考えを伝えられるようになっていました。

 合唱コン後はみんなからもよく声を掛けられるようになりました。入学当初は何のとりえもない根暗な私でしたが、合唱コンの練習を通して私というキャラができあがり、クラスのみんなに認められ自分らしさを出せたのです。

 ただ、音楽以外のことについては相変わらず自信がないことが多く、高校進学も自分にできるだろうか、合格するのだろうかという漠然とした不安を抱えていました


不安ばかりだった初めての商業科目(高校時代)

 本当は音楽高校に進みたかったのですが、自営業であまり裕福な家庭ではなかったので、高校卒業後は会社員になるつもりで商業高校に進学しました。

 初めて習う商業科目に不安がありましたが、先輩たちのアドバイスを参考に、毎日小さな目標を立てて繰り返し学習しました。
 その結果、卒業時には簿記検定2級、工業簿記準2級、珠算3球を取得し、大手の不動産会社へ就職が決まりました。

「このままずっと経理部? 本当にやりたいことは?」(社会人時代)

 大手不動産会社では経理部に配属され、毎日電卓で数字を打ち込む仕事をしていました。
しかし、この仕事は単純な作業が多くて飽きてしまったのです。「このままずっと定年までこんなことするのか」という将来への不安が募りはじめました。

 そんなあるとき、部署の忘年会でピザ屋にいったときトランペットの生演奏を見ました。
そこで酔った上司が「こいつも吹けるんだよ。吹かせてやってくれよ。」とプロに頼んでしまったのです。

 すると「吹いてみる?」と声を掛けられました。あまり気が進まなかったのですが、生演奏に参加したらプロ奏者から「いい音してるね、会社なんか辞めて僕のところに来ないか?」と誘われました

 それからというもの、プロからの声掛けがずっと頭から離れずにいました。
もしかしたら、こんなチャンスはもう巡ってこないかもしれない。
どうせ1回しかない人生なら本当に好きなこと、やりたいことをやってやろうかという思いが強くなり、1年で会社を辞め、自分の意志で音楽大学の受験を決めました。

「もう後には引けない」と泣きながら励んだ受験勉強(浪人時代)

 私の夢はトランペット奏者になることでした。そのためには音楽大学への進学が必須です。
でも、入試ではトランペット以外にピアノ、ソルフェージュ(初見試奏)の試験があったのです。ピアノが弾けない私は、すぐにその準備を始めました。

 それからは毎日、トランペット、ピアノ、ソルフェージュを1時間ごとに繰り返し練習。実技だけで毎日8時間練習しました。

 しかし、入試が近づくにつれ、ソルフェージュが思うようにできず「本当に合格できるのだろうか」という不安と焦りばかり「もう後には引けない」と泣きながら練習しました。

 複雑な気持ちに押しつぶされそうな日々でしたが、もう一度基礎に戻って繰り返し練習の連続です。
 どこで躓くのか、客観的に自分の癖を分析しました。
 そのおかげで当日の試験は何とかクリアし、希望する音楽大学に合格することができたのです。

 あのときの毎日8時間練習が、それまで「自信がなかった自分」から「本気でやればできる自分」へと成長させてくれたのです。自分らしい生き方が再び始まりました

わずか2年でプロ奏者を断念(大学時代)

 全国から試験を通過してきたライバルばかりの中、プロを目指すのなら常にトップにいなければなりません。不安ばかりが先行する毎日でしたが、ここでも毎日基礎練習に没頭。小さな目標を立てながら練習に励みました。

 しかし、中学から独学で練習したトランペットの技術は変な癖だらけ。大学の4年間でそれを直すことができずプロになることは断念しました。

 

「失敗してもいいんだよ」と声をかけた臨採時代

 プロをあきらめた私は教職の道に進みました。2年間で小3、小4の担任を経験。

 たくさんの子供たちに囲まれた日々を過ごしましたが、「おとなしい子」「作業や学習への取り掛かりが遅い子」「自分の気持ちを伝えられない子」など、自分に似たような子供たちが気になり「どうにかしてあげたい」と悩みだしました。

 そして、クラス全員に伝えたことは、誰もが伸び伸びと生活できるように『みんな違って、みんないい』という金子みすゞさんの言葉でした。

 また、なんでも果敢に挑戦する子、まだあまり実力が伴わなくても挑戦する子には『失敗してもいいんだよ』と声を掛け、小さなことでもできたら褒めることを繰り返しました。

 この時の『みんな違って、みんないい』『失敗してもいいんだよ』の考え方は、その後の35年間の教員生活の礎となりました。

内向的な気質が出てしまった大きな失敗 教員(1校目)

 少し荒れた中学校に着任。あるとき、生徒から部活動のことで相談を受けた私は、すぐ顧問に相談内容を伝えました。

 でも、この時の自分の対応が不完全だったことで、問題が大きくなり学校全体で取り組まなければいけない状況になってしまいました。顧問は私の相談をスルーしたのです。

 あの時、私が学年や管理職まで話を進めていれば、もっと未然に解決できたと思います。幼少期から「思ったことをうまく伝えられない」「不安や自信のないことを先延ばしにしてしまう」など、自分の内向的な気質がこの時に出てしまいました

 この時の失敗からコミュニケーションの大切さを実感し、それ以後、小さなことでも話題にして、自ら行動するようにしました。

叱責がつらかった管理職のパワハラ 教員(2校目) 

 2校目は管理職が厳しい人で、今でいうパワハラ状態。教職員が体調不良を起こしたり反抗したりしていました。

 他の教職員が叱責されるのを見ていると、自分が怒られているかのようでとてもつらかったです。そうすると何をするにもモチベーションが上がりません。

 いつしかその管理職の顔色ばかりを気にするようになっていました。自分自身が知らず知らずのうちに相手の敷地に入っていたのだと思います。

荒れた中学校 忙しすぎる毎日 その結果「離婚」 そして2つ目の大きな失敗 教員(3校目)

 「几帳面で真面目な」でも「不安や自信のないことは先延ばしにしてしまう内向的な性格」は、荒れた学校でどのように対応してよいのか、着任時はいろいろと悩み苦しみました。

 考え事が多くなり、家庭でも暗い顔

 そうした心にゆとりが持てない日を送っていたある日、離婚を切り出されました。

 結局、子供たちも奪われ、まさに人生のどん底です

 周りの教員も心配し随分と励ましてくれました。その後は今まで以上に仕事に没頭し部活の吹奏楽にも熱中。「こんなことで負けるものか」と踏ん張りました。

 もう1つ忘れられない失敗があります。

 あるとき、生徒に声を掛けるタイミングを間違えてしまいました。このときの失敗は、その後しばらく私の心の奥に留まっていました。普段は笑いながら雑談する私も、この時ばかりは笑顔が消えていたようです。私の教員生活の中で最も長い時間引きずっていた出来事です。

 そんな様子を見かねて、周囲も心配してくれ若手教員がサプライズで私を笑わせてくれました。翌日、スクールカウンセラーからも声を掛けられカウンセリングを受けましたずっと笑顔を忘れていた自分。知らず知らずのうちに「助けて」と周囲にSOSを出していたのかもしれません。

 このことをきっかけに「考えてばかりいても何も変わらない」「だったら気にせず、笑顔で前向きに生きていこう」と、今までのつらい出来事を吹っ切ることができました。

 こうして私は2つの出来事、心の悪循環から解放されたのです。


全く新しい環境での4年間 県立○○○○センター 

 センター指導主事時代は4年間にわたり県内の初任者・5年・10年経験者等、5000人以上の教員に音楽の授業指導を行いました。

 仕事の対象が生徒から教員、管理職に変わったのです。講師や会場校研修を依頼するために、各校の管理職に連絡し、研修を企画運営する仕事でした。

 ここで苦労したことは、上司や各校の管理職・指導者への気遣い研修の進め方や研修生への事前連絡等、学校現場では味わうことができない内容が多く、神経を擦り減らす場面が多々あったことです。

 ストレスがたまり始めていた私はすぐに本屋へ駆け込み、社会人としての在り方や自己啓発本などを買いあさり必死に読みました。

 なかでも「心配事や気の使い過ぎ」、「心」をテーマとした本は私の心に深く刺さりました
以前カウンセリングで話された内容に再度触れたことで、常識に縛られず、ピンチをチャンスに変え自分の持っている気質をうまく活用して乗り超えてやろう逆転の発想にたどり着いたのです。

 それからは、様々な内容や動きを想定し、事前準備をほぼ完璧に行うことで乗り切ることができました。(この時の経験は、その後の教頭時代にも大いに役立ちました。)

メモと手帳で乗り切った「小さな達成感」の連続 (教頭)

 教頭時代(2年間)、教頭になった時に大変だったことがあります。

 提出書類を作成していたとき「教頭先生、○○です。」 その対応が終わると今度は別の教員から「生徒が○○しました。」と、次から次へと何かが起こるのです。

 自分のペースを乱されるのがイヤだった私は、初めのうちは対応するのが大変でした。
 多くの仕事がストップしてしまいどれも中途半端。さらに、書類の締め切りも迫りストレスはたまるばかり

 それでも指導主事の頃を思い出し、このときもピンチをチャンスに変えHSPの気質を活用。
 その日にやることや提出書類の締め切りをメモに書き出し、終わるたびに☑を入れていきました

 そうすると一つ仕事が終わるごとに「やった、終わった」「嬉しい」という気持ちになり、小さな達成感、小さな成功体験の連続 だったのです。

 また、他の教員へは締め切りを守ってもらえるように、手帳に「締め切りの2週間前、1週間前、3日前」と記入していき、丁寧な声かけを繰り返したのです。
こうしたおかげで面白いように仕事がはかどりました

 2年間、毎日忙しい日を送りましたが、終わってみるとあっという間の2年間でした。(この時学んだことは、その後の校長時代にも大いに役立ちました。)

気が休まることがなかった5年間 (校長) 

 学校の最高責任者としての自覚と責任。子供たちの学力向上や安心安全への配慮、保護者や地域への対応など、5年間、気の休まる時間がありませんでした。

 子供たちや教職員にもやる気が起こるような声かけをしたり、猿や猪から子供たちを守るための登下校時の送迎。

 また世界中で蔓延したコロナ。    しかし、ここでもピンチをチャンスに変え、危機意識を高め、あらゆることを想定して感染対策に全力をそそぎ、未然に防げるように配慮しました

35年の教員・校長としての経験を活かし定年を迎えた今 伝えたいこと 

 人目をいつも気にしたり、細かなことに気づきすぎて不安になったりしていた自分
 しかし、トランぺットと出会い、常に小さな目標を立てて行動を起こしたことで自分の人生が変わり始めました。勉強でも仕事でもそれは同じでした。

 また、子供の頃や社会に出てからの経験や失敗、不登校など様々な出来事を子どもや親と共に乗り越えてきた経験、教員や指導主事、管理職時に経験したこと。
 それらを「ピンチをチャンスに変え」小さな成功体験(変化)を重ねたことで、自分の選択に自信が持てるようになり、自分らしい生き方を手に入れることができました

 悩みや不安からくるストレスは誰にでも起こるものです。ストレスがゼロになることはありません。
 もしもストレスを感じたり、他者から追い込まれたりしたら、まずはその出来事を客観視して悪循環にはまっている自分に気づくことです。

 私がこの『気づく』ということを知ったのは、カウンセリングを受けたからです。
その後カウンセリングを学び、16種類のワークをマスターしたことで自分の悩みや不安は圧倒的に減りました。
 また、悪循環にはまったとしても短時間でよい方向に進めるようになりました。

 私が子供の頃や教員・校長としてやってきたことは「小さな目標を立て、それをクリアすること」と「メモや手帳に記入してチェックを入れる」というごくごく簡単なことでした。
 これは「小さな成功体験を積み重ねることで自己肯定感が高まり、確かな自信がつく」というカウンセリングの技法の一つです。

 私は、その簡単なことを繰り返してきたことでほんの小さな変化が大きな幸せへとつながり、自分らしい生き方を手に入れることができたのです。

 私は現在、カウンセリングを行うかたわら学校現場で初任者指導も行っています。

カウンセリングで学んだことを初任者にも話し多くの共感と信頼を得ています。

悪循環を断ち切る方法やその他のスキルを多くの人に広め、悩める人を救いたい。

そして、自分らしい生き方、最高の幸せをつかんでほしい。それが私の願いです。

 

 

 

 私は 自分がHSPだと知って

もっと早くそのことを知っていれば

人生をもっと楽しく生きられた

のではと感じています

でも、カウンセリングを受けたことで

今 毎日が充実していてとても楽しいです

 

教職員で悩みを抱えている方

これから教員になろうとしている方

管理職を目指そうとしている方

不登校のお子さんのことで

悩みを抱えている方

夫婦・人間関係で悩んでいる方

HSP気質で悩んでいる方は

カウンセリングを受けることで

自分の選択に

自信が持てるようになります

ほんの小さな変化が

あなたの未来を

大きな幸せへとつなげてくれます

自分らしい生き方を手に入れるために

「悩んでいる自分」を捨て

輝かしい未来に向かって

突き進んでいる自分」を

想像してみてください

その姿はもうすぐ目の前です

 さあ 今すぐ 行動を起こしましょう

 

オンライン カウンセリング

《輝き》は

あなたの未来を

全力でサポートします